夫婦2人で格安SIMのマイネオに乗り換えて年間20万円の節約に成功しました!
が、しかし、次の大きな問題が出てきました。
子供に持たせる携帯・スマホどうしようという問題です。
今のところ子供用の携帯は大手キャリアのキッズ携帯の普及率が高く格安SIMでは子供向けのものは数が少ない印象です。
mineo(マイネオ)も子供向けのサービスを打ち出してはいますが、キッズ携帯のような電話ができるだけのガラケーのちっこい版みたいなものはありません。
では、両親がmineo(マイネオ)の場合、子供に持たせる携帯・スマホはどうすればいいのかなという点にまとめてみました!
我が家もここに記載した内容で検討中です。
mineo(マイネオ)公式では「おさがりスマホ」を推奨しています
参考:mineoおさがりスマホ
実はmineo(マイネオ)公式でも子供用の携帯・スマホについてのおすすめが提案されています。
おすすめされているのは「おさがりスマホ」です。
ご家族が使っていて機種変更などのタイミングで使わなくなったスマホ端末を子供におさがりとして渡し使ってもらう「おさがりスマホ」。
SIMフリー対応端末であればそのままmineo(マイネオ)で使用できます。
子供向けの携帯で重視されるのが「GPS機能」ですが、子供に持たせるおさがりスマホがiPhoneで両親のスマホもiPhoneであれば「友達を探す」で位置情報の確認はできますし、親のスマホがandroidの場合でもGoogleマップの「位置情報の共有」を利用すれば可能です。
通話自体もfacetimeやLINEといった機能・アプリを使えば問題ありません。
両親のおさがりがベストですが、おさがりではないけど安いスマホが欲しいという場合は、安い中古スマホを購入して使うという手もあります。
例えば、中古スマホのイシオスなどがおすすめです。
SIMフリー対応機種はiphoneであれば6s以降の機種ですが他のメーカーでもmineoの動作確認端末検索ページですぐに調べることが可能です。
mineo(マイネオ)おさがりスマホで子供に使わせる場合の月額利用料は?
子供用の携帯をおさがりスマホでmineoで契約する場合月額利用料はどのくらいかかるのでしょうか?
音声通話とデータ通信両方できるパターンとデータ通信のみのパターンがありますが、当然データ通信のみの方がお安くなります。
データ通信のみの場合は、一番安い500MBだと700円(税抜き)で利用可能です。
通話はfacetimeやLaLa Callなどを利用すれば問題ありません。
音声通信+データ通信でも1,310円~と比較的安いです。
その他mineoを試してみたいけど実際使ってから決めたいという人のために「お試し200MBコース月額料金」も設定されています。
手持ちのSIMフリースマホにお試し用のSIMカードを入れればOKです。
ただし事務手数料500円(税抜き)などは必要になりますのでご注意くださいね。
mineo(マイネオ)のオプションジュニアパックもあり
mineo(マイネオ)にはオプションとしてジュニアパックがあります。
ジュニアパックは月額200円でセキュリティー対策やフィルタリングの他に、学習にも役立つ辞書などのアプリ11個がパックになった安心で便利なサービス。
ただし、あくまでオプションですので、通常のmineoの回線契約料に加え+200円で利用できるサービスです。
公式サイトmineo
みまもりロボットGPS BoTを持たせる
mineo(マイネオ)の場合はGPS機能を持たせた見守り携帯のようなアイテムはありません。
大手キャリアにはキッズ用の特定の人との会話やメールのみ+GPS機能がついたガラケー的な端末がありますが、大手キャリアの場合は両親が通常の契約がないとGPS機能などは使えません。(後ほど詳しく記載してあります。)
そのため両親がmineo(マイネオ)の場合は、見守り携帯のような機能を兼ね備えた「みまもりロボットGPS BoT」を持たせるという手段もあり得ます。
「みまもりロボットGPS BoT」は月額480円端末4,800円 (ともに税別)で一般的なGPSの電波だけでなく、周辺のWiFiアクセスポイントの電波や、携帯基地局の電波からも子供の位置を特定し両親がいつでも確認することが可能です。
通話などはできませんが、とにかく子供の位置を常に確認したいという場合は非常に使いやすいアイテムです。
Amazon、楽天での購入も可能。ただし月額費用支払いのためにクレジットカードが必要です。
キャリア(docomo,au,softbank)のキッズ携帯を持たせる
親が格安SIMのmineo(マイネオ)のままでも、大手キャリア(docomo,au,softbank)のキッズ携帯を持たせることも可能です。
ただし、その場合GPS検索は親が格安SIMの場合は利用できません。
GPS検索はできませんが、通話をメインとした携帯として持たせることは可能です。
docomoの場合は「キッズケータイ」、auは「マモリーノ」「マモリーノウォッチ」、softbankは「キッズフォン」が該当します。
GPSは不要だけと会話ができるようにしたいという場合は、大手キャリアの子供向け携帯を契約するという方法も検討できますね。
mineo(マイネオ)以外の格安SIMを持たせる
その他両親はmineo(マイネオ)でこどもは別の格安SIMを選ぶというご家庭も多いようです。
例えば月額1,000円固定で子供向けの安心機能が満載された TSUTAYAのスマホ TONEモバイルなどは、子供向けに特化しているので人気があります。
以上、両親がmineo(マイネオ)の場合に考えられる子供用の携帯についてまとめてみました。
我が家は中学生になるとmineoのおさがりスマホかトーンモバイル、小学生までは「みまもりロボットGPS BoT」の選択肢を検討しています。
mineoについては公式サイトで詳細確認してみてくださいね。
コメント